ページ内を移動するためのリンクです。
現在表示しているページの位置です。

特定健診・特定保健指導

2008年度からスタートした特定健診(特定健康診査)・特定保健指導は、第3期までが終わり、2024年度から第4期がスタートしました。
心筋梗塞や脳卒中、糖尿病といった生活習慣病の患者は年々増加しており、その医療費は国民医療費の約3割を占めるに至っています。膨らみ続ける医療費の適正化を図るとともに、生活習慣病を未然に防ぐために、40歳~74歳の被保険者・被扶養者を対象に特定健診・特定保健指導の実施が健康保険組合など医療保険者に法律で義務化されています。

特定健診

特定健診とは

2008年4月の健康保険法の改正によって、40~74歳の方への実施が健康保険組合に義務づけられた、いわゆる「メタボ健診」のことで、新たな特定健診では生活習慣病の早期発見のため、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)検査などを行うことで、糖尿病などの生活習慣病、特にメタボリックシンドローム該当者および予備群の早期発見と進行、発病の予防を主な目的としています。

対象者
40歳~74歳までの被保険者・被扶養者
※当年度(4月1日~翌年3月31日)末時点の満年齢
受診方法
当組合より健診費用の補助を行っています。
被保険者
  • 被保険者(任意継続被保険者は除く)は、事業主が実施する特定健診項目を含む「生活習慣病予防健診」を受診します。
  • 満40歳、45歳、50歳、55歳、60歳になる被保険者は「生活習慣病予防健診」に代わり「日帰り人間ドック」を受診します。
    この場合、事業主は、特定健診項目を含む健診結果を健診データ(国が指定するXMLデータ様式)または紙の健診結果表コピーを添付し、補助申請してください。
被扶養者
  • 被扶養者は当組合が実施する特定健診(巡回型家族健診)で受診します。
特定健診の検査項目(基本項目)
質問票(服薬歴、喫煙歴等)、身体測定(身長・体重・BMI・腹囲)、診察、血圧測定、 血液検査(脂質検査(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)、血糖検査(空腹時血糖またはヘモグロビンA1c)、肝機能検査(GOT・GPT・γ-GTP))、 尿検査(尿糖・尿蛋白)
ページトップへ